HOME › ウッドデッキのある風景
2023年9月7日
みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。
ウリンのウッドデッキの施工に関して、話が長くなりましたので、前後編に分けました。
床板張りに関して、第三回と第四回に分けて動画を公開しています。
このお宅では、2か所ウッドデッキがありました。
両方の動画を見ていただければ分かりますが、南側は根太組みも床板もパーフェクト。
東側は、ちょっと精度が出ていません。
私が100点満点の仕事をしていると自慢したいのなら、第四回は没にするところですが、実際に、南側のように1mmの狂いも無いのはレアケース。
大半の現場は、東側のように、いろんな要因で精度は出ませんので、うまくごまかして辻褄合わせをすることが大事になります。
現場施工で大事なことは、まず図面とか木取りとかで、構想をきちんと練ること。
現場をする中で、予定通りにならなかった場合は、いかにして、ゴールに進むかを考えること。
(精度を求めすぎて、後戻りを繰り返すと、どこかで心が折れてしまいますので、後戻りは最小限にして、これからできることを考えた方がスムーズに行きます)
これらが、この2回の動画をじっくりご覧いただくとお分かりいただけるかと思います。
初めて作業をされる方は、最初に動画を見てもピンとこない点もあると思います。 作業中問題が起こったときに見返していただくと、より理解できるのではないかと思います。
動画できちんと説明していますが、多くの現場で割付を綺麗に収めたいというご要望があります。
適当に端から順番に床板を張っていくと、最後につじつまが合わなくなります。
両端を決めて、間は隙間で調整する。
そのためにどうするのか? は動画でご確認ください。
今回は、お金を頂いて仕事をしていますので、プロ意識を持って作業しましたが、DIYのいい加減な仕事も別動画で上げています。 ミスをカバーする方法も話していますので、そっちも参考にしてください。
この五回の動画と、前に公開している「ウリンのウッドデッキを施工した」をご覧いただければ、天然木材のウッドデッキはバッチリ施工できると思います。
暑さ寒さも彼岸まで。
もう少しすれば、作業に適した気候になります。
暑い時期に構想を立てて、ウッドデッキネットで木材をご注文いただいて、秋に頑張って作業してください。
プロの仕上がりをお求めの方は、中国四国・関西地方なら私が走りますので、ぜひいろんなご要望をお聞かせください。
2023年9月6日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
異常な暑さも峠を越えてきましたが、まだまだ陽射しはきつくて、晴天日に外出ると、汗だく。
とはいえ、日陰や朝晩は過ごしやすくなってきましたし、秋の虫の音色も聞こえてくるようになりました。
9月、10月には3連休がありますので、ウッドデッキやウッドフェンスをDIYという風に考えている人もいることかと思います。
プロの仕上がりをお求めの方は、中国四国・関西地方なら私が走りますので、ぜひいろんなご要望をお聞かせください。
DIYをしようと思われている方に役立つ情報として、Youtube「アイアンウッドチャンネル」でいろんな動画を公開しています。
8月後半に公開した、「ヒノキからウリンにウッドデッキを張替え」全5回は、DIYだけでなく、プロにも参考になるようにという気持ちでまとめてみました。
第一回は、既存デッキの解体をしながら、「既存デッキの何が良くなかったのか?」を検証しています。
別動画で、耐久性を左右する4要素を話していますが、その中で今回の件に一番関係しているのは「構造」。
内装としては、とてもいい仕事をしています。
ところが、外部だと、それが仇になって腐朽を早める原因にもなりかねません。
今回の案件は、まだまだ健在で、張り替えるのがもったいない程度でしたが、腐ってしまったウッドデッキを見たときに、結構同じことがあります。
ウッドデッキでも、ウッドフェンスでも、他の工事でも一番大事な工程は、仕上げ材ではなくて、下地材です。
下地がきちんと施工されていたら、化粧の作業は楽で、しかも精度がたかくなります。
ウッドデッキの場合、四隅をきちんと決めることが一番大事なことで、そのためには、建物から直角とか、並行とかをきちんと出すことが肝要。
前に、三平方の定理を使って、直角を出す方法を解説しています。
二人で作業をする場合は、それが一番確実に直角がでますが、一人ではその方法を取ることができません。
今回は、合板を使って直角を出す方法をご紹介しています。
話が長くなりましたので、一旦ここでおいておきます。
下地がいい加減だと、やり直しをしたり、床板の通りが出なくなったり、後で大変なことになります。
精度を出すコツはそんなにややこしいことではなくて、何回も経験したら自然に身に着きます。 それを動画でできる限り分かりやすく紹介していますので、じっくり見て、頑張って作業してください。
そして、木材のご注文はウッドデッキネットまでぜひお声がけください。
ハードウッド・ソフトウッドを取り揃えています。 特に会社が防腐加工の会社ですので、ソフトウッドに関しては、防腐加工材を自信を持ってお勧めしていますので、なんなりとお声がけください。
香川県丸亀市で、ウッドデッキ工事ならウッドデッキネットにお声がけください
2023年7月14日
こんにちは。私です。
ウッドデッキしたいけどどのようにすればいいのかわからないそこの貴方様。
姉妹サイトmock:reのハイテク機能を紹介しちゃうぞ~
その名も、、
「ウッドデッキシュミレーター」
下記URLをご覧ください。
ここに採寸した長さ等を入力するだけで簡単に木拾いしてくれます。
このような感じで必要なサイズおよび数量、使用用途までがわかります。
こんな便利な機能つかうしかないでしょ!!!
ここで木拾いだけして他サイトで買うのは悲しみますので、是非
ウッドデッキネットもしくはmock:reにてご購入下さいませ。
最近のニュース
・BISH解散
寂しき気持ちで泣きました。Huluにて配信予定の東京ドームライブ。
¥4,500-、、、買うか悩みどころです。
・社内でワードウルフ
今社内では「消費者マインド」という言葉を使わないように警備されております。
・家を這いつくばる猫とネズミ
屋根裏完全にトムとジェリー状態です。やかましくて眠れません。
・アイキャッチ画像の真相
焼肉後にスペシャルラーメン(¥3,000/杯)
上司の悪ノリキヨノリです。完全に。
食えるわけないやろがい。SDGSに反してしまいました。すみません。
いつもチャーハン3はいけるのにな~おかしいな~汗汗
毎回しょうもないことをすみません。
久しぶりに更新しました。楽しかったです。
本題のシュミレーターですが本当に便利だと思います!
私目も概算出すときこっそり使っちゃたりして。
かまいたちの刺青の漫才おもろいですよ。是非。
2023年7月7日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
2022年秋より、全国2か所にグリーンシダー(杉防腐加工材)を在庫販売していて、多くの方にウッドデッキやウッドフェンスにお使いいただいています。
杉って日本では古来から外部に使われていて、日本人にとって体に染み込んでいる安らぎを感じる素材でもあります。
大自然の中で、杉で囲まれたサウナならその安らぎを全身で感じられるとおもいませんか?
徳島県の山の中でバレルサウナを体験してきました。
その後で、このバレルサウナを設置する場所にも行ってきました。
夏休みに向けて、祖谷ふれあい公園のキャンプサイトを整備中。
大自然に囲まれたトレーラーハウスに宿泊して、ぜひバレルサウナの癒しを体験してください。
こちらは、フォレストアドベンチャー祖谷も同じ敷地にありますので、アクティブ派の人は、いろいろ楽しむことができます。
西日本最大級のジップラインも体験させていただきましたので、動画をご覧ください。
こちらで新施設を建築中。
杉のウッドデッキで6mの通し柱を使っています。
未完成ですが、迫力は伝わってきますね。
あれ? そういえば、私も6mの通し柱使ってウッドデッキ作ったことがありましたね。
こんなアクロバットなウッドデッキ。
杉や桧の防腐加工材で作ることができます。
全国の方から、こんなご依頼があることをお待ちしております。
杉や桧を使って、外部に役立つ施設への納材・施工をいたします。
なんでもご依頼いただきましたら、なんとかしていい提案をいたしますので、ウッドデッキネットにお声がけください
2023年6月22日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
動画の方でチラホラと年齢のことを話しているのですが、5月の誕生日をもって、60歳になりました。
一旦定年退職しましたが、再雇用をしていただき、今のところあと5年仕事を続けるつもりです。
この年になると、みんな寂しくなるのか20歳前後の知り合いからいろいろお誘いがあって、先日は社会に出て最初に入った会社の同期会に出席しました。
まだその会社に居る人も数名。飛び出たものが数名。いろんな人生を歩みましたが、40年近く経って笑顔で会えるということはみんなそれなりに幸せなんだと感じました。
さて仕事ですが、今年になって初めて「人工芝」の工事を2件しました。
愛媛県松山市で、「パークシア芝丈35mm」を施工しました。
コンクリートに接着剤を使って貼り付けました。
グリーンシダー(杉防腐加工)材のウッドデッキを周りに配して、緑がとても鮮やかに仕上がりました。
香川県さぬき市で「パークシア、プレミアムZ芝丈35mm」を施工しました。
こちらは、プロの仕事はちらっとだけご紹介して、私が生まれて初めて施工したド素人DIY施工例をご紹介しています。
2つの人工芝を並べていますので、雰囲気の違いがよく分るかと思います。
パークシアの方が緑が鮮やかで、プレミアムZはよりリアル。
貴方はどちらの方がピンとくるでしょうか?
人工芝の工事もしますので、ぜひウッドデッキネットまでお声がけください。
2023年5月1日
皆様こんにちは アイアンウッドです
2019年から始まりました外構部の木質化対策支援事業が、本年度も行われることになりました
こんなウッドデッキや、ウッドフェンスに関して、林野庁からの助成金を受けることができます
っていろんなサイトで案内しているかと思います
私は過去4年間で、50件以上の申請をしていますので、その経験を元に、この事業の補足解説をしておきます
◆年々審査が厳しくなっています
まず公式サイトの「申請を検討されている皆様へのお願い」を良くお読みください
そのうえで、実施要領をすみから隅までよくお読みください
2022年度は、それまでの3年間に比べかなり審査が厳しかったのですが、その審査に関しての基準等は実施要領を熟知しておけば、そう大きな問題になることはありません
が
舐めてかかると、大変なことになります
◆使用する木材の要件
実施要領に細かな記載がありますので、よくお読みください
クリーンウッド法に基づく登録木材関連業者から調達する場合と、そうでない場合で塀・デッキとも助成額が2倍変わります
杉・桧の防腐加工材を私にご注文いただいた場合は、この助成に必要な資料をご用意いたします
◆申請に関してのアドバイス
施工業者様で、この事業に不案内な方には、申請に関してのアドバイスをいたします
今年度は、私は施工業者としての申請をいたしません
あくまでも木材の販売と、申請のアドバイスだけをいたしますので、悪しからずご了承ください
真剣な方には、上で書いたどういった点を舐めてかかるとまずいのかをこと細かく話をいたしますし、いい加減な方には、適当な解説をします
せっかくの補助事業ですので、多くの方がお得に木塀やデッキを作ってほしいと思っています。私から木材を買ってこの事業にチャレンジする方には、誰も教えてくれない最大限の支援をいたします
お問い合わせは、次までお願いします(この事業は経験が無い人は不採択一直線です。くどいようですが、真剣な方だけお問い合わせください)
ウッドデッキネット 杭田正夫 まで
GWは休ませていただきます。2日午後4時以降のお問い合わせは8日に回答をします。
ちなみに、申請期限は、5月30日午前中です
この時点では、図面等は不要ですので、ギリギリでも間に合います
2023年4月10日
こんにちは。僕です。
ずいぶん前に出かけたときにおもろい椅子あったんで撮りました。
厚みも幅も長さも全部がバラバラの材です。
一つひとつに命がありますね~。
THE・SDGSって感じですね。
ウッドデッキネットでもこんな端材が工場に山ほどあるんです。
こんな大きい椅子じゃなくてもできるのかな~とおもいました!
そこでご紹介。
杉材 2x6(38㎜ × 140㎜)
杉材 30㎜ × 40㎜
SPF材であれば
2x4
2x6
2x8
2x10 などなど。
こんな端材が山盛りでます、、、
これらを自由に張り付けて椅子やテーブルに仕立てませんか。
これらをランダムに100サイズの箱に入れて全国送料一律¥3,000-にて
販売致します。お買い求めは問い合わせフォームから。
そういえばSDGSと言えばグリーンシダーやないですか。
GWも近づいてきてデッキ・フェンスを少しでもお考えの方はお問い合わせを。
この木材を使うことで炭素をストックできる時間を長期間にします。
是非お問い合わせお願い致します。
SDGSってどれくらいの人が興味関心あるんでしょうか~。
生活は続く。
脱・既成概念!!!
2023年2月2日
みなさん こんにちは。アイアンウッドです。
2日間に渡ったイベントが終了しました(オンラインでは2月17日までが会期です)
寒い時期・平日にも関わらず、多くの方にご来場を頂きありがとうございました
今回の企画・展示内容は、ボウフ君に全面的に任せていました
限られた時間・予算の中で精いっぱい頑張って皆様にグリーンシダー(杉防腐加工)のデッキ材をお見せすることができたかと思います。
最後は用意したパンフレットが無くなって、HPの告知しかできませんでした
お客様の中で、初めてこちらのサイトを見ている人も多いかと思います
今回は、プロ向けのイベントでしたので、プロの業者様へのご案内をいたします
・弊社他部署と取引がある方は、弊社営業担当にお問い合わせください。
防腐加工材・ハードウッド等外部使用に役立つ木材の販売をさせていただきます。
・弊社と取引が無い方で、継続したご購入をお考えの方。
メール(info@wood-deck.net)あるいはFax(0877-46-2931)でご依頼ください。販売価格・お支払い条件等を弊社営業よりご案内します。
会場にて、名刺交換したした者にお電話を頂いてもかまいません。
・単発でのご購入をお考えの方。
ウッドデッキネット、mock-reのHPよりご購入ください。
会場で、ウッドデッキの見本を展示してました。 次の仕様になってます。
◆フェンス 杉防腐加工材(グリーンシダー)1×4(18×89)
左 キシラデコール_エボニー色塗装
中 無塗装
右 モクボープラストーン塗布
◆ウッドデッキ 杉防腐加工材(グリーンシダー)2×6(38×140)
左 無塗装
中 モクボープラストーン塗布
モクボープラストーンは、防腐薬剤に含まれる銅に反応して黒っぽく色させる薬剤です
千葉市・大阪市に防腐加工済みのグリーンシダーを在庫しております。
ご注文の翌々日出荷。
配送は、配送先の状況をお聞きした上で見積もります。(納期回答も見積もり時にご案内します)
施工もしてます。
皆様からのご依頼・ご注文をいただきますことをお待ちしています。
イベントに参加できなかった方には、ブースの雰囲気が分かるような動画を撮っています。
今ウリン材で傾斜地のウッドデッキ施工の動画を数回に分けてアップしています。 その後、イベントの様子をアップしようと思っています。
2023年1月31日
みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。
Youtubeでも告知をしていますが、
2023年1月31日 東京ビッグサイトで開催されるモクコレ2023に出展をしています。
1月30日午前11時東京ビッグサイトに到着
会社で準備をした荷物をJITBOXで搬入。
香川県坂出市でトラックに積み込んだら、会場のブースまで運んでくれていて、私は手ぶらで会場入りすることができました。
午後2時。 展示物の作成完了。
手前が、SAKUSAKUフェンス。
奥は、ウッドデッキとウッドフェンス。
いずれもグリーンシダー(杉防腐加工材)です。
会場には、ウッドッデッキネット。mock-reを運営している3名が常駐しています。
ぜひ多くの方のご来場をいただきますよう、お待ちしております。
県単位で1ブロックになっています。
香川県・大日本木材防腐をお探しください。
入口が2か所あって、右側がうちのブースに近いです。
香川県坂出市よりウッドデッキに役立つ情報を発信(今日は東京にいますよ!!)。
ウッドデッキ・ウッドフェンスのことならウッドデッキネットへ。
2023年1月1日
みなさま あけましておめでとうございます
2023年もウッドデッキネット・mock-re・アイアンウッドチャンネルを御贔屓賜りますようお願い申し上げます。
アイアンウッドチャンネルを開設して、ほぼ1年経ちました。
ばずっているかどうかは微妙ですが、コアなファンが付いていて、電話・メール・Faxで名指しでご注文くださる方もいらっしゃいます。 動画を見ていただいているということを聞くと、とてもうれしく、次回の編集にも力がはいりますので、お問い合わせの際ぜひお声がけをください。
これまでに94本の動画を上げさせていただきました。
経年変化・施工のアドバイス・DIYの動画の再生回数が多いですね。
三千件オーバーが2つ。千件越えが13。なんとかYoutuberとして超底辺からは脱却しつつあるのかな? と感じています。
ウッドデッキネタはなくて、私がこの数年嵌まっている年越しネタです。
2022-23年の年越しは家でおとなしくしています。
そんな年は、四国霊場83番 一宮寺で除夜の鐘をついて、厳かな新年を迎えます。
おとなしくしていない年は何をしているのか?
2024年はどこに行こうかな!! って妄想をしております
ご一緒していただける方があれば、大募集しますよ
先日もご案内しましたが、これからしばらく旅行ネタ・ウッドデッキネタを両立する関西3空港の展望デッキをご紹介いたします。
まずは、ソフトウッド(ヒノキ防腐加工)の関西空港
次いで、ハードウッド(イペ)の神戸空港
締めが、再生木材(メーカー不明)の大阪空港
三者三様のウッドデッキをご覧いただいて、貴方がピンとくるものを見つけてください
それぞれの樹種にメリットもデメリットもあります。 なので、どれかが素晴らしくてどれかが悪いというのは偏った情報だと思っています。
そのあたりは、他の動画でも話していますので、いろいろ見てください。
昨年10月から全国4か所のイベントに出展
最後が、1月31日-2月1日の東京ビッグサイトで開催されるモクコレ
ウッドデッキネットに携わっている3名が常駐しております。 ぜひ多くの方にご来場ください。
商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。
お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
詳しい内容はこちらをご確認ください。
木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。