HOME › ウッドデッキのある風景

ウッドデッキのある風景

2022年春 ノンビス・ハードウッドデッキシステム【Vetedy Softline】を新発売します

2022年3月7日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

この春ウッドデッキネットでは、サイトのリニューアルをいたします。

会社の主力商品である防腐加工材の充実化を名古屋のsleeper君が。

私とボーフ君で、ハードウッドの新しいシステムの販売に着手をしています。

私の方は、ある程度準備に目途が立ちましたので、2022年3月7日より、【Vetedy Softline】の予約販売を開始します

 

世界で最も多くのハードウッドデッキ材を生産しているVEDEDY社のこの商品は、徳島市のVETEDY JAPANが、2010年より日本での総代理店契約を結んでいて、12年前より日本での販売を開始しています。

なのにこの時期に「予約」と言わざるを得ないのが、ウッドショックの影響によるものです。

2022年春より、2樹種

・アフリカ/カメルーン産 パドゥーク

・東南アジア/インドネシア産 メルバウ

に絞って大阪市に在庫をするようになりました。

こちらの材がまだ日本に着いていません。

今すぐ販売をすることができませんので、「予約販売」とせざるを得ないのです。

 

従来の在庫が多少ありますので、他の樹種で偶々ご依頼にあう数量があれば、今日からでも販売は可能ですので、お問合せフォームあるいはメールにてご相談ください。

 

3本動画を撮ってきましたので、そちらでノンビス・ウッドッデッキの施工の様子や、10数年経過しても美しい状況をご覧ください。

動画を撮影した時系列順に並べています。

 

◆徳島市・個人様邸のウッドデッキ工事


samne_vetedy01

施工の様子をご紹介しています。 1本もビスを打たずに、床板・幕板を留める様子をご覧ください。

施工は、VETEDY  JAPAN。 私は見学者として動画撮影をいたしました。

 

◆徳島県板野郡 気軽に見に行ける施設・ハレルヤスィーツキッキン


samne_hareruya

こちらで、11年半経過したVETEDY SOFTLINEの様子をご覧ください。

徳島阿波踊り空港。鳴門ICから近い場所で、金長饅頭の工場見学・カフェになっていますので、どなたもお気軽に見に行けます。

 

◆大阪府大阪狭山市 ゼロ歳児が安心してハイハイできる、ハードウッドデッキ・大野台こども園


samne_onodai

この施工現場を見て、Vetedyをお勧めしたいという気持ちが改めて大きくなりました。

これまで多くの人から「素足で歩けるウッドデッキ材はありませんか?」というお問い合わせを頂いています。

ここに答えがあります。

と言うことを全国の方に1日でも1秒でも早くお伝えしたいと思って、今日VETEDYのサイトと動画を一斉に公開した次第です。

 

この商品 は10年近く前に知っていたのですが、少し斜めに見ていました。

去年徳島市の工事案件で、VETEDY  JAPANに施工を手伝っていただいて、そこから今回のコラボの方向になりました。

ウッドデッキネットのネットは、ネットワークのネット。

全国のいろんな人とのネットワークによって私の仕事が成り立っています。

これからしばらく、ノンビス・ハードウッドデッキVETEDYに力を入れていきますので、物件物・個人様邸に関わらず、ご依頼をくださいますようお願いします。

 

PS

関西空港11時発のシンガポール航空に乗るぞおおおお!!!!!!

っていう思いはいつもあって、2021年のカウントダウンをマリーナベイサンズで見るためのチケット持っていたのすが、コロナと共に消え去りました。

2019年のカウントダウンの思い出に浸りつつ筆を置かせていただきます。

 


ノンビス・ハードウッドデッキ Vetedy Softline

香川県・徳島県・愛媛県・高知県・岡山県・広島県南部・兵庫県南部・大阪府の方の材工でのご依頼を優先対応したいと思ってます。

5月以降は全国展開をしますので、他の地区の方はもう1~2か月お待ちください。

グランピング施設にスギ(防腐加工)材を使って、ウッドデッキを施工してきました

2022年3月4日

みなさんこんにちは。

世界初ウッドデッキ系Youtuber アイアンウッドです。

企業色を出したり、おとなしめの動画にしていますので、登録者が伸びません。

こちらのサイトをご覧いただいている方のご支援(チャンネル登録)をお願いします。

 

1月6日から2月6日に掛けて、ちょうど一か月間。 大阪府阪南市のグランピング施設「SKYDOME阪南」のウッドデッキ工事に通っていました。

1月下旬にYoutubeを取り始めましたので、工事の末期ですが動画を5本撮ってきました。

詳しくは、動画を見ていただくとして、少し補足しておきます。


samne_skydomehannnnan0129

まず1月29日と30日に1回目の動画を撮りました。(2回に分けてアップしています)

29日は、束石・根太組・床張り・塗装の全ての工程をご覧いただけますので、お忙しい方は、1月29日の回だけでもご覧ください

この回で、使った部材を全てご紹介しています。

束は、マルチポスト1月29日の回で高さの選定の苦労を動画でご案内しています

根太・大引きは、サザンイエローパイン・タナリスCY加圧注入材(2月3日の回の8分30秒より、驚異の防腐性能を説明しています

床板・幕板及びパーゴラは、杉・タナリスCY加圧注入材

塗料は、シェーナステイン

 

目新しいのは、サザンイエローパインですが、この材はウッドショックでSPFが入手困難になって代替輸入したもの。継続する予定が無いので、今だけ販売可能です。

驚異の防腐性能があるソフトウッドをご注文の方は、メール(info@wood-deck.net)でお問合せ下さい。

 


samne_skydomehannnnan0205

2月5日に大工工事完了。

2月6日に塗装も完了して、ウッドデッキの平面は完成しました。

2月6日の回の6分10秒より、私が命名した「お好み焼き塗り」をしているところをアップしています

そこで粗い塗装の仕方と、丁寧な塗装の仕方をご紹介しています。

 

施設は3月19日オープンで、私が抜けてからドームを据え付けたり、外構その他の工事が佳境になっています。

もう少しグランピング施設らしい写真も撮りに行きたいと思っています

 

動画でも話しましたが、グランピング・キャンピング施設に杉や桧の加圧注入材のご依頼が多くあって、全国に納品や施工に行っています。

今回は1400平方メートルの大工事。 これだけの規模があれば、北海道から沖縄まで、どこでも伺います。

大きな案件も、小さな案件も、是非ウッドデッキネットにご相談ください。

関西・中国四国地方なら、アイアンウッドがひとっ走りしますよ!!

 


キャンプ・グランピング・BBQ施設のウッドデッキのことならウッドデッキネットへ

今回は大阪府阪南市で1か月間の大工事をしてきました

グランピング施設のご予約は、「SKYDOME阪南」公式サイトよりお願いします

ウッドデッキ系Youtuber 奮闘中

2022年2月8日

みなさんこんにちは。 世界初ウッドデッキ系Youtuberアイアンウッドです。

芸能人みたいに数万回生成なんて夢のまた夢ですが、皆様がアップを楽しみにしていただくような動画をどんどん撮っています。

今のところ、週2回アップするよう頑張りますので、チャンネル登録・高評価をお願い致します。

 

3本アップしたところで、少しだけ考えて、動画の方向性とか、サムネとか作って、今後編集を簡易にするようにしました。

3本目のヒノキ(防腐加工)材の白いウッドフェンスはこんなサムネにしてみました

ヒノキサムネ

こちらは、1月27日から28日に施工しました。

オープニングで、私の背が5m無かったので、瀬戸大橋をお見せすることができませんでした。

 

そこで、2日目の作業前にゴールドタワーの北側から動画を回して、1本アップしました。

宇多津道の駅サムネ

ウッドデッキネットの情報サイトの中に「ウッドデッキのある風景 公共施設でのデッキ材使用例」があります。

こちらで、私がふらっと立ち寄ったところをご紹介(自分が納材や施工に関わっていないところもあります)しています。

写真も良いけど。やっぱり動画でしょ!!。

ということで、第1回目は、私の地元でもあり、私が納材した思い出深い「宇多津海ほたる」をご紹介することにしました

 

こちらも、次々アップする予定で、既に1本撮り終えていて、今日時間があれば、あそこともう一か所回えるかな?

って考えているところです。

 


ウッドデッキに役立つ動画をガンガンアップします。

近々ウッドデッキネットのHPに動画を埋め込んでいきますので、ご期待ください

香川県坂出市から3時間程度(大阪府東大阪市がちょうど3時間です)なら、アイアンウッドが施工に伺います。

東京・名古屋にもスタッフがいますので、太平洋側はほぼ全域網羅をしています。

世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー(自称) 誕生!!

2022年2月5日

みなさん こんにちは。 アイアンウッド改め

世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー アイアンウッドです

 

2022年の抱負として、ウッドデッキネットのHPに動画を多用しようと思っていました。

本当は、他社のようにキチンとした動画を作成して、ウッドデッキネットのHPの随所に埋め込む予定にしていたのですが、前回ご紹介したこの動画のアップの過程で、

Created with GIMP

そうするよりYoutubeにアップして、サイトからリンクする方が、時代のニーズに合っているし、容量の問題も無くなるし、より良いのではないかと思うようになりました。

Youtubeにアップするなら、ありきたりの動画ではなくて、Youtuberを目指したほうが、より今のニーズに合っていると考えたのです。

上の動画を上げたのが、1月23日(日)の午前6時。
動画を上げた瞬間、湧き上がる思いを止めることはできませんでした。

早速その日の大阪府東大阪市でスギ防腐加工材(塗装品)の施工現場で試してみようと思いました。

午後5時には自宅に帰って、すぐに編集開始。
翌日24日午後8時公開。

スギ

 

 

24日(月)-25日(火)の香川県高松市でKankyo-woodⅡの施工現場でも動画を回して、28日に公開。

カンキョー

 

 

27日(水)-28日(木)の香川県宇多津町でヒノキ防腐加工材の施工現場でも動画を回して、2月2日に公開。

ヒノキ

 

1本目の編集をしていた時に、Youtubeを続けていく自信と、決意を表明するために、少し大きいことを宣言しようと決めていました

3現場目に向かう前に、「世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー」を今日名乗るぞ!!

と決めて動画を回して、公開した次第です。

 

まだ3本しかアップできていませんが、既に動画は撮り終えていますので、明日以降も編集を頑張ってガンガンアップしていこうと思っています。

とはいえ、公開済みの動画が、やっつけ感が満載でしたので、2月4日少し後戻りをしました。

2本目と3本目は、少し修正して、再アップしています。(修正ができませんので、先にアップしたものは削除しました)

そして、再生木材Kankyo-Woodの回のサムネ(2つ上の画像)がどう見ても趣旨に合っていませんでしたので、2月5日サムネを作りました。

 

Yutubeでは、サムネを自分で作成しない場合、AIが動画から3画面選択してくれて、その中から選択をして、公開をします。

良い画面を選択できれば、良いのですが、Kankyo-Woodの回はツッコミを入れるしかないようなサムネしか選択できませんでしたので、自分で作ったサムネに差し替えました。

 

私はYoutubeで収益を上げようと思っているわけではなくて、ウッドデッキネットを動画で分かりやすいサイトに替えるために頑張って動画を回しています。

とはいえ、再生が伸びないと悲しいですので、皆様 「世界初 ウッドデッキ系アイアンウッドチャンネル」の登録や、高評価をお願い致します。

 


ウッドデッキに役立つ動画をガンガンアップします。

近々ウッドデッキネットのHPに動画を埋め込んでいきますので、ご期待ください

香川県坂出市から3時間程度(大阪府東大阪市がちょうど3時間です)なら、アイアンウッドが施工に伺います。

東京・名古屋にもスタッフがいますので、太平洋側はほぼ全域網羅をしています。

2×4(枠組み壁工法)で事務所の新築工事 番外編 (旧事務所解体編)

2022年2月1日

こんにちは。ボーフです。

昨年11月に新築工事が終わり、年明けに引っ越しが完了しました。

先週から解体工事が始まりました。約40年の歴史がなくなります。40年前はまだ私はこの世にいません。

約40年前から勤務している事務員さんに聞いたところ、「寂しい気もする」とあっさり(笑)

IMG_1225

解体機の登場の前に窓枠や屋根瓦、内装材をはじめに取っ払っていました。

解体にも順序があるようです。むき出しになった構造材がこちら。

IMG_1237

IMG_1256

今は野地合板を使用していますが昔は1枚ずつだったんですね。

IMG_1253

節があった部分でしょう。少し割れています。

木材と木材の接地部分は少し黒ずんで傷んでるように思いました。

デッキ材も同じく木と木の触れ合う部分やビスを打ち込んだ部分は水分や湿気が抜けずらく傷むのが早いです。

旧事務所前に設置していたデッキ材についてはアイアンウッドさんのブログから。

17年間使用したウエスタンレッドシダーのデッキ材はこちらから

 

そういえば、、、最近アイアンウッドさんがユーチューバーになりましたのでぜひチャンネル登録・高評価お願いします!

アイアンウッドさんがユーチューバーなら私はインスタグラマー目指そうかな。

インスタグラムはこちらから。フォロー・いいねお願いします!

 

それではまた次回。

 

 

 

ウッドデッキの経年変化を見てきたDMB四国工場のウッドデッキ17年目

2022年1月23日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

私がウッドデッキネットのサイトを立ち上げたのが、2004年、(通販は前年からDMBホームのサイトの一部として開始)

まだ右も左もわからなかった2005年に会社の環境整備の一環として、DMB四国工場食堂前にウッドデッキを作りました。

その時、会社で余っていた材をかき集めて作りましたので、お客様の工事のように予算を掛けてきちんと作ったわけではなくて、今思えば恥ずかしい仕様になっています。

下地は、米ツガ土台

仕上げ材は、ウエスタンレッドシダーをメインにして、一部ハードウッドのクマル材

それを17年間定点観測を続けました。

 

17年経過した状態をご覧ください

P1300377

両サイドかウエスタンレッドシダー。真ん中かクマルです。

 

3か所それぞれ一部の床板を外してみました。

P1300386

右のウエスタンレッドシダーのデッキ材

5年前にボロボロになっていて裏返した場所です。

この5年間腐朽が進んでおらず、延命措置の効果が抜群に良かったことが確認できました。

 

P1300394

左のウエスタンレッドシダーのデッキ材

こっちは反りが大きかった部分ですが、ビスで無理やり押さえつけていたのが、きちんと持っていました。

表も裏もまだまだ健在ですね。

 

P1300389

真ん中のクマルのデッキ材。

汚れや塗装の剥がれはありますが、木材に傷んでいる場所はありません。

17年という時間も感じないほど綺麗な材ですね。

 

 

ボウフ君が削って綺麗になるかどうか見てみたいというので、一番酷いウエスタンレッドシダーをサンダーで削ってみました。

写真だと伝わりにくいので、YOUTUBEでご確認ください。

(遅ればせながら、ブロガーからYUOTUBERに進化しようと思っていますので、チャンネル登録・いいねボタンのクリックをお願い致します)

Created with GIMP

 

17年経年変化を見てきましたが、残念ながらDMB四国工場の事務所移転に伴い、ウッドデッキも解体されることとなりました。

今回が最終回。

17年経過しても綺麗なウッドデッキは、ウッドデッキネットのHPで詳しくご覧いただけます。

 

ウッドデッキネットでご紹介している木材は、全て外部使用に適した木材です

あなたがピンとくる木材を使って、良いウッドデッキを作ってみてください。

施工に自信が無い方には、施工も喜んで致します。

大分県大分市でマンションのウッドデッキ工事をしてきました その10

2022年1月23日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

前回で、大分県大分市のビリアン(ウリン)を使ったマンションベランダウッドデッキの工事は完了をしました。

P1290700

これでも良い感じになっているのですが、私が撮っているのは、「工事現場の完成写真」に過ぎません。

この日が私にとってはゴールですが、お客様にとってはスタート。

 

そう。

ウッドデッキを作ることがお客様の目的ではなくて、ウッドデッキの場所で何をするかがお客様にとって重要なことなのです。

 

今回は、コンテストに応募をすることをお客様も喜んでくれて、いい写真を頂くことが出来ました。

20211022_121200

テーブルは私が撮ったときと同じですが、手前のフェンスに飾り付けをしたことで、よりビリアン(ウリン)のウッドフェンスが引き立つようになりました。

奥のベンチには、工事完了時にはまだ届いていなかったクッションを置いて、その鮮やかな色のおかげで、風景事態が一変したように見えます。

これでも充分なのですが、次の写真を見てください。

1634880692494 1635234017120

空の色が最初の写真とは大きく違って、背景で写真の見栄えが大きく変わることを感じます。

背景を主にするか、ウッドデッキを主にするかでも印象が変わります。

私も普段アングルを一生懸命考えて写真を撮りますが、この3枚の写真を見て、まだまだ私のは中途半端だと反省させられました。

 

1634880821630

これが、ビリアン(ウリン)材の施工コンテストでメインの写真として紹介されています。

ここでくつろいでいる光景が目に浮かびます。

 

今回のウッドデッキetc.は、お客様の強い想いを完成するためにほんの少し私がお手伝いをしたに過ぎません。

イメージ、設計の大半に掛かる部分をお客様にしていただきました。

最後の写真も今日お伝えしている通り、お客様の強い想いが無ければ、ここまでいい写真を残すことはできませんでした。

遠方で、仕事を請けることを一度はお断りしたのですが、請けて本当に良かったと思います。

 

職人さんも喜んでくれて、本当にいい仕事をすることが出来ました。

 

 

今度は、あなたの街でいい仕事をしたいと思います。

何処でも行くとは気軽に言えませんが、私が動ける範囲(西は九州の一部から東は近畿まで)は頑張りますよ。

 

<その9に戻る        <最初に戻る


 

大分県大分市でウッドデッキ・ウッドフェンス工事のことならウッドデッキネットへ

大分県大分市でマンションのウッドデッキ工事をしてきました その9

2022年1月22日

みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。

9月26日(日)大分市でビリアン(ウリン)を使ったマンションベランダウッドデッキ工事もいよいよ最終日となりました。

もう1回大分に来るわけにも行きませんので、作業を早く終えて、片付けや最終チェックを万全にしなければいけません。

作業を一生懸命していましたので、この日は途中の写真がありません。

完成写真をご覧ください。

P1290650

北側は、室外機カバーが出来て少しアクセントになったでしょうか?

開放的なベランダですので、とても気持ちのいい場所です。

 

P1290686

東側は、広いベランダで開放的なフェンス。

テーブルを置いてくつろげる場所です。

P1290692

そうそう ここの室外機カバーは収納付きなんです。

前日組んでいたのですが、取りそびれていました。

 

 

2期工事のメインは、南側の壁面。

P1290702

奥のフェンスに少し飾り付け。

室内から見えていた無機質の壁が大きく変わりました。

P1290697

テーブルに椅子を置いてみます。

高層階からの眺めを見つつ、やはりここはソムリエの資格も持っているお施主様ご自慢のワインを傾けたいところです。

 

P1290695

ベンチとフェンスを引いて撮るとこんな感じになります。

他の2面と違って、垂直面を工夫したことで、外に出たくなるベランダに変貌したことを感じます。

 

P1290700

角のベンチもとても良い感じ。

私の作業はこれで完了。

 

午後4時佐賀関港発のフェリーで九州を後にしました。

IMG_20210828_174319

 

<その8に戻る             後日談に進む>


大分県大分市でウッドデッキ・ウッドフェンス工事のことならウッドデッキネットへ

大分県大分市でマンションのウッドデッキ工事をしてきました その8

2022年1月15日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

9月25日(土) 大分市のビリアン(ウリン)を使ったマンションベランダウッドデッキの工事・2期工事作業2日目

昨日の段階で、今日100%仕事を終えるのは断念していました。

90%何とかして、3日目は10時完了を目指す方向に転換。

 

今日も2班に分かれて作業をします。

 

昨日に引き続き、私はベンチ作業をメインにしながら、室外機カバーにも着手しました。

フェンス班は折り返してきて、意匠を変えて作業を進めます。

IMG_20210925_122529

こちらは、ビリアン(ウリン)12×100の材を横張り。

上部は昨日と同じく、ビリアン(ウリン)20×120を2枚合わせしたものを手前・奥の材で挟み込んで、フェンスが崩れないように固定をします。

マンションのベランダは共用部なので、ビスを打ったり、接着剤を使ったりして固定することができません。

ただ置くだけのデッキとフェンスですが、それでも頑丈にして置く工夫をしながら作業を進めます。

 

IMG_20210925_122540

私が担当していているベンチとフェンスの仕事が被ってきましたので、私はベンチの作業は中断をします。

といっても、下部の収納用の扉は、フェンス班と被りませんので、扉をこそっと作っていたのですが・・・

 

午後はエアコン室外機カバーに着手しました。

IMG_20210925_175852

事前に作ってきたパネルを組みます。

三方は問題なかったのですが、裏のパネルを組むと、拙いことに気づきます。

少し修正をしながら2時間で何とか組み上げました。

 

IMG_20210925_175910

枠はビリアン(ウリン)30×40

正面横格子はビリアン(ウリン)20×45

側面にはビリアン(ウリン)12×100

天板はビリアン(ウリン)20×105

小断面・短尺材のみで組み上げた、理材を十分に活用した室外機カバーが出来ました。

 

IMG_20210925_180020

私が室外機カバーを組んでいる間に、フェンス班はテーブルを作ってくれていました。

脚や、天板の下地はビリアン(ウリン)45×45

天板はビリアン(ウリン)30×120

単純な構造にしましたし、フェンスも下地の一部にしましたので、思いっきりスッキリしたテーブルです。

 

IMG_20210925_180030

ベンチも収納扉は完成していていて、後は座板を張るだけ。

2日で完成することはできませんでしたが、明日午前中には終わると思いますので、今日も別府のお湯に浸かって最後の仕事に備えたいと思います。

P1290643

 

<その7に戻る                               その9に進む>

 


大分県大分市でウッドデッキ・ウッドフェンス工事のことならウッドデッキネットへ

大分県大分市でマンションのウッドデッキ工事をしてきました その7

2022年1月14日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

現実の時間では、雪がチラチラ降る中グランピング施設のウッド工事現場作業をしていてるのですが、まだまだ暑かった9月に時間を戻して話を進めます。

 

9月24日(金)2期工事作業初日

二手に分かれて工事を進めます。

ウッドフェンス班は、下から順番に作業を進めます。

P1290622

ビリアン(ウリン)30×40の材に溝を切って、20×105の短い材を挟み込みます。

壁に段差がありますので、2段組んだところで、ビリアン(ウリン)20×120で平場の場所を作って、フェンスを段違いにして施工をしました。

ただ積み重ねるだけだと、倒壊しますので、ところどころに見えている30×40の縦の材が味噌になります。

 

P1290631

ベランダの上部にビリアン(ウリン)20×120の材を2枚合わせて置き、裏側(外側)にビリアン(ウリン)20×70の材をビス止めして、上の材を挟み込むようにしてフェンスを固定しました。

写真では見えないのですが、上の写真で立てかけている30×40の材を縦桟にして、不安定はフェンスが崩れないようにしています。

 

このフェンスは下準備さえしっかりしておけば、現場での作業は1日あれば十分。

これで大きい面積の壁は大きくイメージが変わりました。

 

私はややこしい作業を担当しました。

P1290620

フェンス同様、ビリアン(ウリン)30×40を下地に使っています。

ここがL型のベンチ(下部収納付き)になります。

 

こういった作業は現物合わせになりますので、今回の現場で一番時間が掛かることを想定して乗り込んでいました。

P1290634

1日でここまでできました。

見た目には完成が遠いですが、下地は全てできていますので、明日半日あれば、なんとかなるかと思いながら現場を後にして、別府の温泉に浸かって疲れを癒しました。

 

<その6に戻る          その8に進む>

 


大分県大分市でウッドデッキ・ウッドフェンス工事のことならウッドデッキネットへ

ウッドデッキネット ご注文前に必ずお読みください

ご注文からお手元に届くまで

商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。

お支払い方法について

お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
ウッドデッキネット ご利用可能なカードの種類
詳しい内容はこちらをご確認ください。

お届け・送料について

木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。