HOME › ウッドデッキのある風景 › 四国地方施工例

ウッドデッキのある風景

2022GWはDIY三昧 その1ウッドデッキ編

2022年5月6日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

偶数日の20時はYoutubeを見ていただいていますか?

まだまだ取り貯めていますので、この先も継続して偶数日の20時に動画公開を続けます。

 

前回のブログで書いたスケジュールを変更して、今日から全5回に渡って、【2022GWはDIY三昧】をお届けします

123

前半2回がウッドデッキ。後半3回は階段工事の様子をご紹介します。

例年連休直前に仕事を溜めて、連休中は事務処理に追われていたのですが、ボーフ君がかなり頑張ってくれましたので、連休中に仕事は全くせずに済みました。

ならば、ちょっと前に手を付けていた小屋の周辺の工事を進めようと、いろんな×材をかき集めておきました。

同じサイズで一番量がまとまっていたのは、阪南市のグランピング施設のスギ30×105の引き上げ材でした。

短尺材が結構あったのと、4mものでとてもお客様のところで使えない酷い材が数十本ありましたので、床板は杉の防腐加工材に決定。

下地は中途半端に余っていたいろんな樹種・サイズの防腐加工材をかき集めて、倉庫の整理にもなりました。

 

1本1本を見ると、嫌になるくらいの不良材ですが、張ってみたら意外に綺麗。

マジックみたいな仕事っぷりを見てください。

 

思いつきで始めた【実験タイム】

第一回は、コーススレッドでウッドデッキネットで販売しているものvs某ホームセンターで買ったもの

第二回は、下穴無しで施工はできるか?

 

一発勝負で動画を撮りながら、ビスを打ちながら、しゃべっています。

まあ動画を見て笑ってやってください。

 

DIYが楽しくて、公開する順番を変えましたので、一昨日と今日公開する予定だったヒノキのフェンスとセランガンバツのウッドデッキは、5月20日頃になりそうです。

楽しみにしていた方はもうしわけありませんが、少しお待ちください。

 


ウッドデッキ関連動画を偶数日20時に公開中

ゴールデンウィーク企画として、施工のアドバイスのからDIYの動画をアップ中です。

【ハードウッドデッキ・施工のアドバイス】ビリアン(ウリン)材で、ウッドデッキ工事をした

2022年4月28日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

偶数日の20時はYoutubeを見ていただいていますか?

まだまだ取り貯めていますので、この先も継続して偶数日の20時に動画公開を続けます。

 

明日からゴールデンウィーク。 私の会社も5月5日までの7連休です。

今年は仕事を入れていないのと、出かける予定もなくて、DIY三昧になるのではないかと思うのですが、全国のDIYerの為にゴールデンウィークは施工のワンポイントアドバイスを動画で公開します。 (4月28日20時公開)

第一弾は、ビリアン(ウリン)材のウッドデッキ

ハードウッドの中でも硬めの材ですので、ビリアン(ウリン)の施工方法をマスターしておけば、どんな木材でもどんとこい。という気持ちになれます

samune_wood-deck02

お気づきになった方もあるかと思いますが、数日前に全ての動画にチャプターを設定しました。

実は、今回の動画の編集時にチャプター設定したいなあ。と感じて、やってみると意外に簡単にできることが分かりましたので、公開済みの動画にも設定しています。

スマホでも簡単に見たいシーンに飛ばすことができますのでとっても便利です。

今回の動画は

 

【0:00 束の施工について(高さの決め方)】

ウッドデッキの施工で最初に躓くのが、高さの取り方ではないかと思います。

17年ほど前にウッドデッキの施工を初めてしたときにとっても苦労しました。

水盛りも試したことがあるのですが、そんなたいそうなことは不要で、どこを先に決めるのが大事なのかを間違わなければ、水糸と、水平器だけで高さの設定は可能です。

私は在来工法をしますので、切り欠き束を作って、大引きをきちんと受けるようにします。

切り欠き束の作り方も連休中に動画公開を予定しています。

 

【1:44 大矩を出す方法(三平方の定理の応用)】

高さも難しいですが、それ以上に難しいのが、建物に対してきちんと直交させること。

これも17年前に苦労しました。

いろんなジグも作ったことがあるのですが、基本は三平方の定理。

3mと4mの直角三角形なら、斜辺は5mになります。

これは長さに比例しますので、半分だと1.5mと2mで斜辺は2.5m

これできちんと建物に対して直交の場所を決めることができます。

 

【2:45 床板張りについて(簡易に矯正する方法)】

天然木材には反りがあります。という言い方は正しいような正しくないようなことで、再生木材にも反りがありますので、ウッドデッキ・ウッドフェンスを施工する場合、材の矯正は必須となります。

これまで公開した動画でも矯正に関することを何度も話をしていますので、いろんな動画を見て、矯正の仕方を覚えてください。(これ知らないと、デッキ材を見た瞬間・施工不可能という気分になりますよ)

 

【3:20 ビス止め(ビスの選定、下穴、スペーサー、クサビ)】

ハードウッドで大変な作業がカットとビス止めですが、ちょっとしたコツを知っておけば、そう難しい物でもありません。

連休明けになるかと思いますが、ビス留めに関していろいろ言いたいことがありますので、2~3回に分けて動画を作ろうと思っています。

取り急ぎ今回の動画と、斜面のスカイデッキの4:15~5:20を見比べてください。

今回の解説が、失敗しない例。

斜面のスカイデッキが、強いインパクトを使った場合に陥りがちな失敗例。

前者だと何回でもビスを打ったり抜いたりできますが、後者はビスを抜くことができないケースが多発します。

どちらでも施工直後は一緒なのですが、数年先にちょっとしたことが問題になることもあるのです。

 

【 11:24 床板を切り合わせ】

上級者向けかと思いますが、切り合わせはビス打ち完了後にしたほうが、施工が早くて、綺麗に仕上がります。

ただ、根太の通りがきちんと出ていることが大前提となりますので、最初の段階できちんと施工が出来ていないと、このやり方は実はできないのです。

そこまでは動画では触れていませんが、今回の現場はパーフェクトで、切り合わせがとてもスムーズにできています。

ハードウッドのカットのコツは、4月30日公開予定の準備編をご覧ください。

 

【11:56 完成】

間口4m・奥行1.8m。階段付きのビリアン(ウリン)材のウッドデッキ、午後3時前には完成しました。

前日下準備をしたことで、この日の作業にゆとりが生まれています。

1日で完工を目指すなら、当日の作業も大事ですが、準備が一番大事になります。(準備不足による失敗例も動画公開しています

逆にDIYだと時間に追われることはありませんので、今日できることをやって、明日のことを考えれば良いかと思います。

 

【12:34 木の灰汁について(耐朽性が高い木材全て共通)】

ウッドデッキネットの初期から書いていることで、今だとみんな知っていることなのかもしれませんが、キッチンハイターを全国に広めたのは私です。

ただ多くの人が勘違いをしているのは、「ウリンは灰汁がでて、他の木はでない。」

そうではありません。

耐朽性の高い木材は、大なり小なり灰汁が出ます。

灰汁の成分は、酸性度が強いですから、アルカリの薬剤で消えます。

ただ即効性を求めないなら、放置しておけば自然に消えるんですけど・・・

これいつかどこかの現場で撮ったら公開します。

 

【 15:20 エンディング】

毎回話していますが、弊社の場合私とボーフ君が香川県坂出市。sleeper君が名古屋。にいます。

東京にも一人常駐しているのと、リーベが千葉ですので、関東地方は広範囲で対応可能です。

名古屋のスタッフが過去一番遠くまで行ったのは、北は青森県白神山地。南は沖縄県宮古島。

私は東京都神津島。

高速で2~3時間だけでも人口ベースだと恐らく7割方カバーしているかと思います。

 

で、まだ編集中なので多少前後するかと思いますが、ゴールデンウィーク中の公開予定を書いておきます。

4月28日【ビリアン(ウリン)材で、ウッドデッキ工事をした】

4月30日【ビリアン(ウリン)材の、ウッドデッキ工事の下準備をした(仮称)】

5月2日【ビリアン(ウリン)材の、角材を切ってみた(仮称)】

5月4日【ヒノキ材で素材の色を生かしたウッドフェンス工事をした】

5月6日【セランガンバツ材で、ウッドデッキ工事をした】

8日か10日までこういった施工ネタを続けるつもりにしています。

ゴールデンウィークは雨の年も多いのですが、DIYだと期限はありませんので、気長に作業をして、良い物を皆さん作ってください。

では、Youtubeのチャンネル登録・高評価もお願い致します。

 


香川県木田郡でウッドデッキ工事のことならウッドデッキネットへ

 

ウッドデッキ関連動画を偶数日20時に公開中

ゴールデンウィーク企画として、施工のアドバイスの動画を鋭意編集中。4月28日にビリアン(ウリン)のウッドデッキ・次いでセランガンバツのウッドデッキと桧のウッドフェンスの施工動画を公開しますので、お楽しみに。

 

花見と、28年前の木製外壁と

2022年4月20日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

偶数日の20時はYoutubeを見ていただいていますか?

まだまだ取り貯めていますので、この先も継続して偶数日の20時に動画公開を続けます。

 

4月16日、18日に桜満開の公共の施設を公開しました。

samne_sanukikuko

まずは、さぬき空港公園

前にさぬきこどもの国のイペのアクロバットなウッドデッキをお見せしましたが、2か所の公園を合わせると、高松空港をぐるっと取り囲む広大な公園になります。

こちらは、メインのウッドデッキは無くて、ベンチとか木柵を施工しています。

9年経過したヒノキ(防腐加工)材のサークルベンチや、10数年経過してまだまだ健在なスギ(防腐加工)材の木柵

ソフトウッドもきちんと防腐加工すれば、十分な耐朽性能があることが分かります。

samne_shionoe

高松空港から少し南に走ると、塩江美術館があります

ここの外壁は、28年経過したカリフォルニアレッドウッドのベベルサイディング

2018年再塗装・一部張替えをしていますが、大半が28年前のままです。

黒く再塗装されていて、粗が目立たず、本当に28年前の木なの??? っていうくらい綺麗です。

塩江美術館は、ほたると文化の里公園の一部となっていて、野外ステージ付近にもカリフォルニアレッドウッド(こちらは本実パネリング)があります。

そちらは、再塗装されておらず、古びた感じがよく分かります。

トイレもいいし、野外ステージもいいし。自然に還りつつあるサークルベンチはあるし。

いやあ 良い物見せていただきました。

 

ソフトウッドは数年しか持たないという人も多くいらっしゃいますし、事実数年しか持っていないウッドデッキもあります。

でも・・・

きちんとした考えで、ソフトウッドを使えば、今回お見せしたように30年近く使用してもまだまだ健在なものもあります。

目からうろこの動画をぜひご覧ください。

 


カリフォルニアレッドウッド・ウエスタンレッドシダーの外壁材のことならウッドデッキネットへ

再生木材【ハンディウッド】の背の高い目隠し付きのウッドデッキ工事

2022年4月12日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

偶数日の20時はYoutubeを見ていただいていますか?

まだまだ取り貯めていますので、この先も継続して偶数日の20時に動画公開を続けます。

 

4月4日と6日に公開したのが、

再生木材 ハンディウッドのウッドデッキ工事。背の高い目隠し付きのウッドデッキです(香川県坂出市)


samune_handysakaide1

天然木材派の私には珍しく、再生木材・ハンディウッドの施工例です。

アルミの背の高い柱の建て方のコツを紹介していますが・・・

あれ?

あれあれ?

高さ間違っている!!!!!!

 

背の低いマルチポストの現場で高さが合わないのは日常茶飯事ですが、今回のような懐が充分あるウッドデッキで高さを間違うとは夢にも思いませんでした。

慌てて翌日入手できるように手配。

木材の通販でもよく利用している、西濃運輸の営業所止や、皆さん知らない物流のご案内もしています。

西濃運輸の営業所止は、土日も含めた24時間引き取り可能。

 

現場入れした場合は、荷受け時間が読めませんので、うまく午前早めに着いてくれればいいのですが、午後遅めに到着すると、その日の作業段取りが大きく狂います。

 

ですから今回のように朝一番に到着していないと手待ちになるような時とか、道路が狭くてトラック配送に不安があるときは、迷わず営業所止を指示します。

今回は会社のそばでしたので、緊急でなければこんなことはしませんでした。

でもね。県外で一発勝負だとどうですか?

私のように広範囲で仕事をしていると、運送会社の営業所止は本当にありがたいことを感じることが多々ありますし、翌日の朝欲しいというシチュエーションも結構あるんですよね。

 


samune_handysakaide2

後編は、床板張りと、横板張りのコツをご紹介します。

アルミの柱に笠木を留めるのですが、皆さんどうされていますか?

私は天然木材派なので、恐らく一般的ではないやり方をしています。

そんなところも動画で見てください。

 

こんな感じで、ハンディウッドで目隠し付きのウッドデッキ工事は可能です。

DIY向きではない施工方法をやっていますが、【留め】ができる人ならそう難しい作業ではありません。

ウッドデッキネットで、ハンディウッドの材売りもしていますので、是非チャレンジしてください。

 

もちろん私が施工に行くのも大歓迎。

私は香川県坂出市が拠点で、高速3時間くらいは平気で伺います。

そんな動画も2か月前に公開していますので、ご覧ください。

 


香川県坂出市でウッドデッキ工事ならウッドデッキネットへ

天然木材・再生木材いずれも可能ですし、既製品ではありませんので、変形デッキ等メーカーの規格に合わない案件も、大歓迎です

ウッドデッキの経年変化を見て見よう Season2 公開

2022年3月30日

みなさんこんにちは。 アイアンウッドです。

3月19日から始めた隔日20時にはYoutubeを見てね。大作戦。まだ実行中です。

これまで奇数日の20時としていましたが、明日が月末の31日ですので、4月は偶数日の20時にはアイアンウッドチャンネルを見てね。 大作戦に変更いたします。

で・・・

3月27日に公開したのが、「ウッドデッキの経年変化を見て見よう Season2」なかなか皆様の食いつきが良くてうれしい限りです。

再生回数が伸びたり、登録者が増えるとやはり嬉しいので、今後もアイアンウッドチャンネルをご覧ください。


samne_DMB01

17年前、旧食堂前にクマルウエスタンレッドシダー材のウッドデッキを作りました。

まだ健在とはいえ、ウエスタンレッドシダーはいろいろ手直しをしていますので、メンテナンスによって多少でも延命してきたことを感じます。

クマルの方は17年なんてどこ吹く風? って感じで、一度も手を掛けていなかったのですが、残念ながら旧食堂の解体に伴い、ウッドデッキも解体されてしまいました。

Season2は見どころ満載。

和錬のルーバー。

USA張りのウッドデッキ。

余った材を寄せ集めて作った自転車置き場や喫煙所に風よけというか目隠しというか・・・

2年前に施工していたのに、紹介していなかったヒノキ(防腐加工材)のウッドデッキやウッドフェンス。

ちょっとずつ施工時期はずれていますが、一斉公開をいたしました。

いろんな樹種を使っていますので、経年変化の参考に今後定点観測を続けていきますので、ご期待ください。

 

で・・・

 

新事務所に2019年11月に移転したわけですが、そちらはCOFI(カナダ林産審査会)が、TV局並みの綺麗な動画を撮影してくれています


dmb_shikoku_youtube

ドローンも駆使していて、空撮を見ると私の素人動画とは全然違うのを感じます。

空撮シーンの中に、ウッドデッキの途中経過も写っています

事務所で社員も映っているのですが、私もボーフ君も撮影日に外出していて出演しそびれてしまいました

 

もう一つ昨日林田順平商店が、私の施工例を動画公開してくれました


ulinpik_youtube

先日延々とこのブログでご紹介した大分市のビリアン(ウリン)のウッドデッキです

 

動画はやっぱり良いですね。

ウッドデッキネット、動画化大作戦。ちょっとしんどいですが、隔日20時公開をもう少し続けていきますので、ご期待ください。

 


ウッドデッキ・ウッドフェンスのことなら、ウッドデッキネットへ

木材販売は全国が対象。 施工依頼は、香川県坂出市、愛知県名古屋市、東京都江東区に居るスタッフが対応をします。

奇数日の20時には、アイアンウッドチャンネルをご覧ください

2022年3月22日

みなさん こんにちは。 Youtuberアイアンウッドです。

3月19日から奇数日の午後8時に公開時間を決めて、動画配信を行います。

今のところ27日までは公開予約済み。恐らくあと2~3本はこのスケジュールでアップできそうですので、4月1日まで隔日公開を続けていきたいと思っています

 

3月19日公開したのが、徳島市の「しんまちボードウオーク」


samune_sinnmachigawa

1995年に整備された施設で、27年経過したイペ材のボードウォークです。

四国では、ここと高松市のサンポート高松に大きなボードウォークがあって、ほぼ同時期に整備されているのですが、経年変化がまるっきり違います。

サンポート高松も動画撮影は終わっています。3月29日公開できるよう編集したいと思っていますので、ぜひ公開後何が違っているのかをお感じ頂ければ幸いです。

 

3月21日に公開したのが、徳島県阿波踊り空港そばの「月見ケ丘海浜公園」


samune_tukimigaoka

こちらは、再生木材ビリアン(ウリン)材のウッドデッキがあります。

しんまちボードウォークのボードウォークがガタガタになっている理由を動画の中で話しましたが、ここはもっと衝撃的です。

 

徳島の2件と同じ日に撮影した「さぬきこどもの国」を2月26に公開しています。

samne_kodomo01

27年経過したイペのウッドデッキで、一部は当時のまま。

2021年部分張替えをしていますが、とても綺麗で、この場所に来るとウキウキする場所です。

 

撮影の順番が、こどもの国→しんまちボードウォーク→月見ヶ丘海浜公園

この順番で見ていただきますと、天気もテンションも後の方ほど下がっていることにお気づきになるかと思います。

 

昨日(3月21日)大阪市で世界中の人が知っている場所で動画を撮りましたが、そこでも感じたのが、マナーが良いとウッドデッキは長持ちすること。

 

3月23日-25日に前後編で、個人様邸ウッドデッキで、耐朽性に関わる動画をアップします。

耐朽性を左右する要件は、

◆環境 ◆構造 ◆樹種選択 ◆メンテナンス

の4要素だとこれまで言い続けてきましたが、これからは5要素目を追加します。

◆マナー

は、公共の案件だと上の4つより上位に位置すると言っても過言ではないかと思います。

そのあたりを今回の徳島2物件と、近い将来公開予定の道頓堀川2物件で感じてください。

 

ウッドデッキは、バイクで走りまわる場所でも、スケートボードでジャンプする場所でもないんですよ。

 


東京都江東区、愛知県名古屋市、香川県坂出市。 3か所の拠点からあなたの街にウッドデッキを作りに行きますよ。

施工のご依頼は、ウッドデッキネットへ

2022年春 ノンビス・ハードウッドデッキシステム【Vetedy Softline】を新発売します

2022年3月7日

みなさん こんにちは。 アイアンウッドです。

この春ウッドデッキネットでは、サイトのリニューアルをいたします。

会社の主力商品である防腐加工材の充実化を名古屋のsleeper君が。

私とボーフ君で、ハードウッドの新しいシステムの販売に着手をしています。

私の方は、ある程度準備に目途が立ちましたので、2022年3月7日より、【Vetedy Softline】の予約販売を開始します

 

世界で最も多くのハードウッドデッキ材を生産しているVEDEDY社のこの商品は、徳島市のVETEDY JAPANが、2010年より日本での総代理店契約を結んでいて、12年前より日本での販売を開始しています。

なのにこの時期に「予約」と言わざるを得ないのが、ウッドショックの影響によるものです。

2022年春より、2樹種

・アフリカ/カメルーン産 パドゥーク

・東南アジア/インドネシア産 メルバウ

に絞って大阪市に在庫をするようになりました。

こちらの材がまだ日本に着いていません。

今すぐ販売をすることができませんので、「予約販売」とせざるを得ないのです。

 

従来の在庫が多少ありますので、他の樹種で偶々ご依頼にあう数量があれば、今日からでも販売は可能ですので、お問合せフォームあるいはメールにてご相談ください。

 

3本動画を撮ってきましたので、そちらでノンビス・ウッドッデッキの施工の様子や、10数年経過しても美しい状況をご覧ください。

動画を撮影した時系列順に並べています。

 

◆徳島市・個人様邸のウッドデッキ工事


samne_vetedy01

施工の様子をご紹介しています。 1本もビスを打たずに、床板・幕板を留める様子をご覧ください。

施工は、VETEDY  JAPAN。 私は見学者として動画撮影をいたしました。

 

◆徳島県板野郡 気軽に見に行ける施設・ハレルヤスィーツキッキン


samne_hareruya

こちらで、11年半経過したVETEDY SOFTLINEの様子をご覧ください。

徳島阿波踊り空港。鳴門ICから近い場所で、金長饅頭の工場見学・カフェになっていますので、どなたもお気軽に見に行けます。

 

◆大阪府大阪狭山市 ゼロ歳児が安心してハイハイできる、ハードウッドデッキ・大野台こども園


samne_onodai

この施工現場を見て、Vetedyをお勧めしたいという気持ちが改めて大きくなりました。

これまで多くの人から「素足で歩けるウッドデッキ材はありませんか?」というお問い合わせを頂いています。

ここに答えがあります。

と言うことを全国の方に1日でも1秒でも早くお伝えしたいと思って、今日VETEDYのサイトと動画を一斉に公開した次第です。

 

この商品 は10年近く前に知っていたのですが、少し斜めに見ていました。

去年徳島市の工事案件で、VETEDY  JAPANに施工を手伝っていただいて、そこから今回のコラボの方向になりました。

ウッドデッキネットのネットは、ネットワークのネット。

全国のいろんな人とのネットワークによって私の仕事が成り立っています。

これからしばらく、ノンビス・ハードウッドデッキVETEDYに力を入れていきますので、物件物・個人様邸に関わらず、ご依頼をくださいますようお願いします。

 

PS

関西空港11時発のシンガポール航空に乗るぞおおおお!!!!!!

っていう思いはいつもあって、2021年のカウントダウンをマリーナベイサンズで見るためのチケット持っていたのすが、コロナと共に消え去りました。

2019年のカウントダウンの思い出に浸りつつ筆を置かせていただきます。

 


ノンビス・ハードウッドデッキ Vetedy Softline

香川県・徳島県・愛媛県・高知県・岡山県・広島県南部・兵庫県南部・大阪府の方の材工でのご依頼を優先対応したいと思ってます。

5月以降は全国展開をしますので、他の地区の方はもう1~2か月お待ちください。

世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー(自称) 誕生!!

2022年2月5日

みなさん こんにちは。 アイアンウッド改め

世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー アイアンウッドです

 

2022年の抱負として、ウッドデッキネットのHPに動画を多用しようと思っていました。

本当は、他社のようにキチンとした動画を作成して、ウッドデッキネットのHPの随所に埋め込む予定にしていたのですが、前回ご紹介したこの動画のアップの過程で、

Created with GIMP

そうするよりYoutubeにアップして、サイトからリンクする方が、時代のニーズに合っているし、容量の問題も無くなるし、より良いのではないかと思うようになりました。

Youtubeにアップするなら、ありきたりの動画ではなくて、Youtuberを目指したほうが、より今のニーズに合っていると考えたのです。

上の動画を上げたのが、1月23日(日)の午前6時。
動画を上げた瞬間、湧き上がる思いを止めることはできませんでした。

早速その日の大阪府東大阪市でスギ防腐加工材(塗装品)の施工現場で試してみようと思いました。

午後5時には自宅に帰って、すぐに編集開始。
翌日24日午後8時公開。

スギ

 

 

24日(月)-25日(火)の香川県高松市でKankyo-woodⅡの施工現場でも動画を回して、28日に公開。

カンキョー

 

 

27日(水)-28日(木)の香川県宇多津町でヒノキ防腐加工材の施工現場でも動画を回して、2月2日に公開。

ヒノキ

 

1本目の編集をしていた時に、Youtubeを続けていく自信と、決意を表明するために、少し大きいことを宣言しようと決めていました

3現場目に向かう前に、「世界初 ウッドデッキ系ユーチューバー」を今日名乗るぞ!!

と決めて動画を回して、公開した次第です。

 

まだ3本しかアップできていませんが、既に動画は撮り終えていますので、明日以降も編集を頑張ってガンガンアップしていこうと思っています。

とはいえ、公開済みの動画が、やっつけ感が満載でしたので、2月4日少し後戻りをしました。

2本目と3本目は、少し修正して、再アップしています。(修正ができませんので、先にアップしたものは削除しました)

そして、再生木材Kankyo-Woodの回のサムネ(2つ上の画像)がどう見ても趣旨に合っていませんでしたので、2月5日サムネを作りました。

 

Yutubeでは、サムネを自分で作成しない場合、AIが動画から3画面選択してくれて、その中から選択をして、公開をします。

良い画面を選択できれば、良いのですが、Kankyo-Woodの回はツッコミを入れるしかないようなサムネしか選択できませんでしたので、自分で作ったサムネに差し替えました。

 

私はYoutubeで収益を上げようと思っているわけではなくて、ウッドデッキネットを動画で分かりやすいサイトに替えるために頑張って動画を回しています。

とはいえ、再生が伸びないと悲しいですので、皆様 「世界初 ウッドデッキ系アイアンウッドチャンネル」の登録や、高評価をお願い致します。

 


ウッドデッキに役立つ動画をガンガンアップします。

近々ウッドデッキネットのHPに動画を埋め込んでいきますので、ご期待ください

香川県坂出市から3時間程度(大阪府東大阪市がちょうど3時間です)なら、アイアンウッドが施工に伺います。

東京・名古屋にもスタッフがいますので、太平洋側はほぼ全域網羅をしています。

スカイデッキは気持ちいい その4

2021年10月13日

みなさん こんんちは。 アイアンウッドです。

7月4日から5日に掛けて鬼のように事務処理をこなして、早朝から高速道路を飛ばして、7月6日午前8時。大阪府八尾市のビリアン(ウリン)スカイデッキ現場に戻ってきました。

その間、3人の職人さんが工事を続けてくれていました。

6日は一生懸命現場作業をしていていい写真を撮りそびれましたので、7日の作業をご紹介します。

1625647633134

おー手すりができている。

手摺の材は、ビリアン(ウリン)12×100

このサイズの特に1.5m以下の短尺材が超人気なのですが、横張の場合は、絶対に長い材を使う方がいいです。

柱のピッチが1.2m強ありますので、正面の材は3.9mの材を使っています。

道路側は一直線ですが、隣地側は境界が折れ曲がっていて、デッキもそれに合わせて3か所ほど折っています。

こういったややこしい仕事は再生木材じゃ困難ですが、天然木材ならノープロブレム。

ややこしいほど燃えるのが私の性分で、このくらいの造作はお手の物なんです。

 

1625647627685

初めて上からの写真をお見せしますが、手摺があると安心感が全然ちがうでしょ。

この日も雨で天候には恵まれませんでしたが、今日もいい仕事をしたって日記には書いておきます。

 

そうそう。

いい仕事と言えば大工さんいい仕事してくれちゃってますね。

1625647627755

今回の住宅はツーバイフォー。

ツーバイフォーだといつもパネルを見ていますので、構造はお手の物。

構造を知っていれば、どこを切っても問題ないかは一目瞭然。

私の知識と、大工さんの腕のコラボで、無事住宅とウッドデッキの出入り口も完成しました。

 

<その3に戻る    その5に続く>

 


大阪府八尾市でスカイデッキならウッドデッキネットへ。

ややこしい案件ほど燃えまっせ!!

 

腐ったウッドデッキから学ぶこと シーズン2 第七話

2021年9月3日

皆さんこんにちは。 アイアンウッドです。

関西の施工例ばかりご紹介していますが、私がいるところは香川県坂出市。施工例ももちろん県内が一番多いです。

といっても、今回のネタで地元は今日書く案件だけなのですが・・・

 

香川県高松市で樹種不明のハードウッドの一部張替え依頼がありました。

IMG_6380

ご依頼時に頂いた写真ですが、写真だけ見てもドコも傷んでいる場所はありません。

ちょっと変わったサイズで、23×135のハードウッド。

このサイズでピンとくる方もいるでしょうが、某大手会社が以前販売していた材です。

IMG_6368

今回は下請けで、しかも現調無しの一発勝負。

元請さんの言われるがまま、次の材を用意して現場に行きました。

 

セランガンバツ別注材

23×135×2000の材を4本

60×90×500の材を4本

 

私がメインで施工をした関係で、一番肝心な腐朽していた部分の写真がありません。

いきなり、完成写真です。

IMG_20210707_111145

階段の床板を3枚と、幕板を新材に交換。

根太を1本新材に交換。

勝手口付近の床板を2枚裏返しました。

キシラデコールを塗装して完成。

と日記には書いておきます。

 

 

 

っていう風にごまかしてもいいのですが、現場ではいろんなことがありました。

床板を裏返したこと自体が想定外で、勝手口付近の床板や根太はすぐに危険なレベルではありませんが、床板と根太の接点に腐朽が見られました。

階段の根太材も1本交換という指示だったのですが、実際には3本ダメで、偶々持っていたビリアン(ウリン)材の90角を現場で挽き割って3本交換しました。

 

ソフトウッドのデッキ材が数年しか持たずに張替え。

というのは、いろんな人が書いていますので、多くの人はそういう認識でいるのだと思いますが、ハードウッドでも10年以下でダメになっている現場を散見します。

その原因は、ハードウッドだと腐らないからいい加減な設計・施工をしても大丈夫だという誤った認識から来ていることが多いので、耐久性アップのポイントの順番は樹種選択が一番ではないと言うことを感じます。

このお宅では、勝手口と階段が一直線にありますので、その部分が一番よく歩く導線になっています。

腐ったウッドデッキを見ると、樹種を問わず、一番よく歩く階段やその周辺の床板のビスが抜けて、水が溜まって腐朽した。 というケースが結構あります。

今回はその典型みたいな施工例で、構造面でもう少し考慮していれば、もっと長持ちしたのになあ。

っていう案件でした。

全2回の針葉樹の補修現場と違って、今回は一番拙い部分に少し目をつぶって補修しましたので、数年先にもう一度再補修のご依頼が来るものと思っています。

 

ウッドデッキネットでいろんなハードウッドをご紹介していますが、性能はピンキリです。 「硬くて重いから腐らない」というのは誤った認識で、そこをきちんと説明しているサイトや、施工会社は残念ながら私は一度も見たことが無いのです。

 

<第六話に戻る               第八話に進む>


香川県高松市でウッドデッキ工事なら、ウッドデッキネットへ

木材劣化診断士の資格者がきちんと診断・アドバイスをいたします。

ウッドデッキネット ご注文前に必ずお読みください

ご注文からお手元に届くまで

商品ページよりご希望の商品をカゴに入れて、購入手続きに進んでください。
頂いた情報を元に先ずはお見積もりを作成致します。
ご希望の商品の在庫確認・見積もり用に情報をご入力頂きますが、この時点では注文確定ではありませんのでご請求を行うこともありません。ご安心ください。
見積もり、納期についてはご入力いただいたメールへ返信いたします。
詳しい流れについてはこちらをご参照ください。

お支払い方法について

お支払いは各種クレジットカード、銀行振り込みにてお願いいたします。
一部商品に関しては、代金引換、現金引換もご選択いただけます。
手数料はお支払い方法・ご注文内容によって異なります。
ウッドデッキネット ご利用可能なカードの種類
詳しい内容はこちらをご確認ください。

お届け・送料について

木材の配送に関しては、路線便、混載便、チャーター(一部大手宅配)、船便配送をいたします。
ご依頼の内容により一番スムーズな配送方法を提案いたします。
送料や納期に関しては、個別にご案内をいたします。
詳しい内容はこちらをご確認ください。