|
|
ウッドデッキ・ウッドフェンス・パーゴラ等の経年変化を見るにはお近くの公共物件が一番
管理人がふらっと訪れたところをご紹介します
|
やっぱココやで!
道頓堀・とんぼりリバーウォーク
|
大阪府大阪市
|
水の都と呼ばれる大阪
その中で最も有名な橋が戎橋
戎橋から少し上流の太左衛門橋にかけての両岸がとんぼりリバーウォークとして整備をされています
大阪に来たらやっぱココやで!
|
|
|
|
完成 |
2004年オープン |
樹種 |
サイプレス・イペ |
アクセス |
地下鉄・南海・近鉄・なんば駅
すぐ
|
当社は材の納入・施工をしていません |
|
|
|
|
|
|
2009年10月
(5年経過) |
|
大阪来たらグリコの看板目指さなきゃ!
って感じでここまでやってきました
ふと
左を見たら・・・
あるある
やっぱここにいいボードウォークあるじゃないですか
川の両岸が2段になっていて、上は石畳、下は木になってます
|
 |
|
戎橋に近いほんの一部だけがイペで後は針葉樹
いい感じに枯れていて、杉桧かな???
なんて思っていたのですが・・・
張り替えている部分で樹種が分かりました
サイプレス
桧の仲間なのだと再認識しました
|
 |
|
途中で面白い橋を見つけました
太左衛門橋
大きな木造の橋で、これは見ごたえあります
|
 |
|
上と下はこんな感じ
車道は普通にアスファルトで、歩道は木
下から見ると車道の部分が一段下がっていますので、おそらく鉄で橋を作って裏に木を張り付けているのではないかと思いました
いやはや街の真ん中でこんなの見るとは夢にも思いませんでした |
 |
|
太左衛門橋から戎橋に戻っていきます
メインストリートは建物の裏側ですが、徐々に堀からの出入りもできる店が増えてきているようです
途中休むところもあって、なかなかいい風情
そのうちこちらが表になる日も来るのかな? |
 |
|
|
|
2019年10月 (15年経過) |
|
10年ぶりの紹介ですが、街は変わってしまいましたね。 最初中国人が溢れて、いつやら爆買いがキーワード。
それが終わっても、インバウンドの波は収まりません。
世界中の人が、ミナミに向かってきていることを感じます。 |
 |
 |
夜明け前のドンキホーテ前。
インバウンド組は街に出ていませんが、Japan朝まで呑み倒すぞ!!派が街に居ます。
異空間にに足を踏み込んだことに気づきながらシャッターを押しました。 |
 |
 |
と言っても朝の6時前。 人はほとんど居ませんので、今がチャンス。
遠目に見ると、とても美しいボードウォークですが、 |
 |
 |
近くで見ると、いろいろ補修されています。
元はサイプレスだったはずなのですが、この辺りは結構ハードウッドに返信。
欄干は危険な状態になっていますね。 |
 |
 |
とはいえ、綺麗な部分が多いのも事実。
傷んだ部分を補修しつつ、数時間後のインバウンドの大波を待っているウッドデッキなのです。 |
 |
 |
|
|
2022年3月 (18年経過) |
|
2022年3月 動画を撮ってきました
いろんな材で補修をされていますが、どうしてもビスが緩むんでしょうね
コロナ渦で今はひっそりとしていますが、ココはインバウンドの聖地
つい2年前には、ビックリするくらいの外国人で、看板には日本語を探すのが大変なくらい、英語と中国語が氾濫していました
この落ち着きが、いつまで続くんでしょうね |
 |
2023年10月 (半年経過) |
|
2023年春 全面張り替えられました
同時期にコロナも5類に移行
ハロウインの戎橋は、インバウンドと日本人の若者で、大変なことになっていました
ウッドデッキは杉材になりました
柔らかな感じがしつつも、しっかりとした歩行感
コロナ前と違うのは、中国人が少なくて、よりインターナショナル感が強くなった戎橋
このウッドデッキは、どこに向かっていくんでしょうか?
杉の経年変化も気になりますので、数年以内にまた撮りにいきます |
 |
|
|
堀を500m下ると全然雰囲気の違うボードウォークがあります>>> |
|
|
|
やはり公共需要として一番信頼できるイペ。
公共用途、大規模施設にぜひご検討ください。
関東・東海・関西・四国・九州では公共事業・大規模施設への材の納入や施工実績もあります。
イペ材をご希望の方は、ショッピングサイトでご用命ください。
ショッピングサイトには、施工のご相談のページもございます。 |
|
DMB・大日本木材防腐株式会社 |
|
■Mail info@wood-deck.net |
・四国2×4チーム |
香川県坂出市昭和町2丁目5-9 |
■Tel 0877-45-4501 |
■Fax 0877-46-2931 |
・環境資材チーム |
愛知県名古屋市港区千鳥1丁目3-17 |
■Tel 052-661-2311 |
■Fax 052-651-2317 |
ショップではありませんので、事務所に来られるときは必ず事前にご連絡ください。 |
|